1. >
  2. >
  3. リフレーミング

リフレーミング [re framing]

フレーム(枠組みを)を変える、という意味です。絵画や写真の額縁(フレーム)を変えるようなイメージです。発想の転換、見方を変える、と同じ概念。

よく言われる例は

  • 「コップの水はまだ半分入っている」
  • 「コップの水はもう半分しかない」

特定の出来事や行動に対する捉え方が変化する事で、違った反応を起こすプロセスの概念。 フレームそのものを変えてしまうこと、フレームの周囲を変えてしまうこと、大きくは2つの方法があります。フレームは意味、フレーム の周囲は状況です。

リフレーミングは、新しい世界への招待です。これまで凝り固まった考え方から離れることで、力が抜け、楽になることで、工夫する事ができるようになる。いわゆる気持ちに余裕が出てくる、言われることである。思考と身体状態は関連しており、悲観的な創造をしている時には、身体は緊張状態にあり、同時に脳も緊張状態にある。新しい工夫、創造が出来るのは、リラックスしている時である。

意味のリフレーミング

メリットを探すこと

出来事そのものには、意味は無いが、私たちは出来事や物事に意味付けをしないではいられない。例えば「水色」は、人により、空の色、悲しい色、さわやかな色、涙の色、と様々に意味付けが行われます。
意味付けは、体験に寄るもの、あるいは、人から聞いたもの、など、本人が信頼する情報によって意味付けが行われる。意味付けは、特定の方向に偏る。
別の意味づけが出来るこtが分かることによって、状況に対する感じ方を変える事ができる。

意味付け変更の方法

  • メリットを考える
  • バカバカしいことを考える
  • ファンタジーを考える

雨降りの例

  • メリットを考える - e.g.: 雨降って地固まる、傘屋が儲かる、水やりが助かる、
  • バカバカしいことを考える - e.g.: 風呂代が浮いた、お肌が潤うた
  • ファンタジーを考える - e.g.: 雲さんが地上に遊びに来た、カエルが喜ぶ、地球の青さが鮮やかになる。

さらにバカバカしい意味付けの変更

肩が凝った
揉まれ甲斐があるなあ
忙しい
遊ぶ金使わんでよろしいやん
年で目が見えへん
いらんこと見ないで結構なことやわ
死にたい
死ぬ前に言ってくれて良かった
死にたい
しにたい、じゃなくて、42は8や
10代の子供が言うことを聞かない
早くから自立して楽やんか
会社に解雇された
会社を解雇したんとちゃうの
お腹が出てきた
えっ、出産?
雨降りは鬱陶しいなあ
お肌が潤ってええがな

私は電車によく乗り間違える。姫路に行くとき、新快速に乗るつもりが、交通案内の検索間違いで、新幹線こだまに乗ることになったり、各駅停車に乗るつもりが、快速に乗ってしまったり、方向の違う電車に乗ってしまったりする。努力しても乗り間違えるので、メリットを探すことで、気を楽に保てている。

状況のリフレーミング

その内容が役に立つ状況を考える

状況の変更方法

  • 見る角度を変える
  • 見る距離を変える
  • 背景場面を変える
  • 時間を変える
  • 制限を開放する
  • 立場を変える

制限の開放

・駐車場は4台しかありません >駐車場は4台もあります

立場の変更

・お待たせして申し訳ありません >お待ちいただいてありがとうございます。

大げさな誤解

小心者
えっ、のみほどの?
浮気ぽい
世界は友達やね
疑い深い
探偵の素質があるなあ

Activity 1


見方の変更

四角いものを30ケ(10分)


性格の再定義

①短所あるいは欠点を挙げる
②それを証明する出来事を挙げる
③その二次利得を引き出す
④可能性の助動詞を使って再定義する。

Point

可能性の除法助動詞を使う意味は、それが能力であるということの前提である。
もし、世の中に無駄なものなど何一つない、ということが真理であるならば、役に立たないと思われがちな言動も、役に立つ能力である、 ということである。

ネガティブ・コードの変換

①短所あるいは欠点を挙げる
②それを証明する言動を5~10挙げる
③それを反証する言動を5~10挙げる
④反証する言動を再定義する →意味のリフレーミング
⑤反証する言動が役に立つ状況を考える →状況のリフレーミング


頑固だ

①(大げさな誤解)
②(意味の変更)
③(状況の変更)


Note


枠組みを変えることによって、以前よりも広い範囲から選択できる機会を与える。選択肢はより多いほうが、心の自由を手に入れることが できる。行動そのものには、決まった価値はありません。どんな行動でも役立つ場所があり、それを決めているのが状況のリフレーミング です。また行動そのものには、特定の意味はありません。どんな意味でももたせることができます。それが意味(内容)のリフレーミング です。
(引用:リチャード・バンドラー、ジョン・グリンダー/吉本武史・越川弘吉訳『リフレーミング-心理的枠組の変換をもたらすもの-』 星和書店、2001年)


Use


当事者の変更
例えば、ヒトラーは、貧困の原因(悪)の対象をユダヤ人としました。
悪の対象を誰に、あるいは何にするかで、行動は変わります。

当事者を変更することで、リフレーミングが行われます。
しばしば信念を変えることもあります。
ex. ケーブルが無くなった、猿なら、アメリカ人なら、ドイツ人なら、トンボなら、、、、