1. >
  2. >
  3. 新年の構造概念(迷信の作り方)

信念の構造概念(迷信の作り方)


How to make the supersutition
迷信の作り方



複合等価

(~は~に決まっている)

「カラスは黒い(に決まっている)」
いつか、それを見て、次に見た時も同じで、また次も見た時も同じだったら

だから、カラスは黒い(~に決まっている)

「黒は不吉(に決まっている)」
いつか、それを聞いたか読んで、
それが、正しいと思いたかったら、その証拠を探し出す、
たまたま、事故を起こした車が黒色だと知ったら、
その考えは強化されて、さらに証拠を探し出す、
-葬式は黒い服を着る
-夜は黒い

そして、複合されて
「カラスは不吉(に決まっている)」

<それを作った過去の経験>
・何があったのか?
・いつから知ってるのか?
・どこで知ったのか?
・どのようにそれが真実だと信じられるのか?
・誰の意見か?

<例外>

<反論>
・(反対意見・挑発)
・(共感・強調・おおげさ)

<入れ替え>

<目的>
・そう信じる目的、メリット


価値基準

(判断:良悪、善悪、優劣、好き嫌い)

<評価についての評価>


因果関係

(~は~を作る:人に対して作用する)

「カラスは不吉だ」
→「だから、カラスはダメだ(嫌いだ)」
→「だから、カラスは私を不幸にする」

これが、must, have to, を作り、感情のコントロールを失い、行動を制限する。

<主体者の確認>

<感情の選択肢>

<行動の選択肢>

<関係性・意味の変更>

<隠れた意図>

<メタフレーム:信念の適応(提案)>


*信念に関する構造概念図(pdf.)


▶point
・質問する際に、質問側が掘り下げなくても、質問によって、回答者が自分で掘り下げていく
・機械的に質問するだけでいい
・自分がそれを使っている、と気が付けば、意図的に使えるようになる
・セリフを付けないのは、自分の言葉で質問できるのが自然だからである


新しい未来を作る


<大げさな未来の創造>

<問題のすり替え>

<ダジャレ>


1. 目的、ゴール
(メタファ、予言、期待)
2. アクションプラン